施設紹介
Facilities
建物について
銘楽堂はその外観は和風の建物であるにもかかわらず、内観は明治期から大正期にかけて建てられた西洋館の装いとなっています。日本に室町時代より続く書院造も織り交ぜられ、唯一無二の設計となっております。四脚門を抜けると古来より日本人の心を癒してきた日本庭園を眺めた先に銘楽堂が佇んでいます。一歩銘楽堂に足を踏み入れると、和洋がお互いを補いながら見事な調和を図っている様をご覧いただけるでしょう。
そして銘楽堂サロン内は、楽器を最良の状態に保つため、そして演奏時の音響の妨げにならないよう、常に一定の温湿度管理がなされ、冷暖房も無音無風で調整されています。床材には音響によいとされる花梨が使用されている他、建築に用いられた木材はどれも希少なものばかりで、訪れるすべての方々を魅了する美しさに溢れています。地域の方々にはもちろんのこと、国内外からのお客様まで、多くの方々にご堪能いただけることを願って止みません。
銘楽堂の音響への
こだわり
昔から欧州では日本と生活空間を形成する建物のつくりそのものが違っています。日本の障子張りの畳の和室とヨーロッパの石造りの教会をイメージしていただくと、音楽を奏でる空間としては圧倒的に教会の方が響きが豊かであると想像できます。また、建物のつくりや使われている材料によって音の響き方は大きく変わります。演奏する空間が音の響きの良し悪しに影響を及ぼすため、ホール全体が最良の楽器とならなければなりません。どんなに素晴らしい楽器があっても、部屋の音響が無視されてしまっては、その価値を十分伝えることができないでしょう。
そこで銘楽堂では「森の響き」から生まれた ~Acoustic Grove System(AGS)~ という音響システムを導入致しました。銘楽堂の周りにはたくさん木々や自然が集まっていますが、森に入ったときに居心地が良く感じる理由のひとつに、『音の良さ』が挙げられるそうです。様々な太さの樹木が立ち並ぶ森の中では、発せられた音は細かく拡散されていきます。 森の拡散効果を室内にもたらしてくれるAGSを使用することで、銘楽堂では広大な空間から心地良い響きを感じられる「森」のような環境の中で音楽をお楽しみいただけます。
施設概要
-
名称
銘楽堂(めいがくどう)
-
所在地
山梨県富士吉田市上吉田4341
-
TEL
-
FAX
0555−72−8673
-
開館
2021年7月4日
-
建築面積
232.52㎡
-
延床面積
257.53㎡
-
構造種別
木造
-
階数
地上2階
-
客席
25席(可動椅子)
-
楽屋
2部屋
-
ピアノ
ベヒシュタイン B212 黒艶出
ベヒシュタイン B212 銘楽堂オリジナルモデル ヴァヴォナ・バール艶出
世界で最も高貴と称される
ピアノ
BECHSTEIN
ベヒシュタイン
楽器は弾き手の意思を瞬時にくみ取り、極めて正確に表現することのできる芸術品であるべきです。ベヒシュタインはF.リスト、A.ルービンシュタイン、C.ドビュッシーはじめ多くの天才を虜にし、「気品のある温かな音、精巧なアクションをもって、色彩の変化を最高度可能にする完璧な芸術品である」と絶大な称賛を得ました。ベヒシュタインの生みの親であるカール・ベヒシュタインと親交のあったハンス・フォン・ビューローがリストのロ短調ソナタをベヒシュタインで初演したというエピソードからもわかるように、偉大な音楽家たちと共に歴史を刻んできた楽器ともいえます。
際立った高貴な音色の美しさは「ベヒシュタイントーン」と呼ばれ、とろけるような、歌うような独特な響きで人々を魅了して止みません。また、音の立ち上がり、音色の弾き分け、どの音域でも、どんな抑揚においても鮮明な響きなど、ピアニストが「もっとこの楽器と親密になりたい。」と思わせるような魅力に溢れています。弾き手の奏法からどのような音を紡ぎ出せるのか、どのような表現ができるのかを、ピアニストが楽器と共に考えていく過程を実感できるのは、ベヒシュタインという楽器が、今も昔も確固たる職人気質のもとに製造され、理想的な「タッチ」や「音と響きの質」が追求され続けているからに他なりません。銘楽堂の2台のベヒシュタインの「ベヒシュタイントーン」を、是非多くの方々にご堪能いただきたいです。
際立った高貴な音色の美しさは「ベヒシュタイントーン」と呼ばれ、とろけるような、歌うような独特な響きで人々を魅了して止みません。また、音の立ち上がり、音色の弾き分け、どの音域でも、どんな抑揚においても鮮明な響きなど、ピアニストが「もっとこの楽器と親密になりたい。」と思わせるような魅力に溢れています。弾き手の奏法からどのような音を紡ぎ出せるのか、どのような表現ができるのかを、ピアニストが楽器と共に考えていく過程を実感できるのは、ベヒシュタインという楽器が、今も昔も確固たる職人気質のもとに製造され、理想的な「タッチ」や「音と響きの質」が追求され続けているからに他なりません。銘楽堂の2台のベヒシュタインの「ベヒシュタイントーン」を、是非多くの方々にご堪能いただきたいです。
偉大なる音楽家たちの
ベヒシュタインへの称賛
Praise to Bechstein by Great Musicians
感染予防対策
銘楽堂では公演に際してお客様が安心してご来場いただけるよう、以下の通り対策を講じてまいります。
ご来場時に皆さまにも十分ご理解をいただき、下記感染症対策へのご協力をあわせてお願いいたします。
- スタッフは毎日検温を実施し、健康状態を確認します。また、手洗い、手指消毒、うがいを徹底します。
- お客様と接するスタッフはマスクを着用します。また、一部スタッフは手袋を着用してご案内・ご対応いたします。
- 館内各所に消毒用アルコールを設置しています。
- 館内のお客様が手を触れる箇所(手すり、ひじ掛け、扉取手、トイレなど)は消毒を行っています。
- 館内は常時換気を行っておりますが、開場中・休憩中もサロンの扉を開放するなど、館内の換気を強化いたします。
- テーブル、イス、ソファ、ゴミ箱など、一部備品を一時的に撤去する場合があります。
- マスクを着用されていない方のご入場はお断りしております。ご鑑賞中も含め、館内では常時マスクの着用をお願いいたします。
- 入場時の検温にご協力ください。当日は余裕を持ってご来場くださいますようお願いいたします。(37.5度以上の熱があった場合は入場をお断りさせていただきます。)
- 館内でのお客様同士の会話、演奏に対するブラボー等の掛け声はお控えください。
- 咳等をする際には顔を覆うまたは下を向く等の「咳エチケット」の励行をお願いいたします。
- 以下に該当する方はご入場いただけません。ご来場をお控えください。
-
- 37.5度以上の発熱や咳、咽頭痛などの症状のある方、および発熱が数日間続いている方や、風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)のある方。だるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方、その他、体調に不安がある方。
- 新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある方。
- 過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴及び当該在住者との濃厚接触がある方。
※基礎疾患(糖尿病・心不全・呼吸器疾患等)がある方、妊娠中の方は、医師の判断や関係機関の情報をご確認の上、慎重なご判断をお願いいたします。
- こまめな手洗い、手指消毒の励行をお願いいたします。
- エントランス、通路、トイレなどでは周囲の方との距離を空けて、密集を避けるようご協力ください。
- クロークのご利用は休止しています。キャリーケースなど大きな荷物のお持ちこみはご遠慮ください。
- チケットはスタッフが目視で確認、もしくはお客様ご自身で半券を切り取っていただきます。
- 当日プログラムはスタッフからお客様に手渡しをせず、ご自身でお取りいただきます。
- ウォーターサーバーの使用を中止しています。薬の服用や水分補給に必要な飲料水等はご自身でご持参ください。
- 館内でのアンコール曲の掲示は中止いたします。銘楽堂HPでご確認ください。
- サイン会、面会等は当面中止とさせていただきます。
- 出演者へ花束、プレゼント等を直接お渡しすることはお断りしておりますので、お持ち込みはご遠慮ください。
- 当サロンヘのご来場時、お帰りの際もマスク着用等の感染防止対策を徹底いただきますようお願いいたします。
ウイルスの感染予防及び拡散防止のため、皆さまのご理解、ご協力をいただきますよう何卒お願い申し上げます。